- 『定番おうちごはん』の口コミを知りたい
- 『定番おうちごはん』のオススメ度を知りたい
- ヨシケイの『定番』コースとどう違うのか知りたい

『定番おうちごはん』って他のミールキットと比べてどうなのかな?
『定番おうちごはん』はヨシケイの『定番』に似ていますが、料金やメニュー傾向で差があります。
食材とレシピが一体となったミールキットの中でも、ワタミの展開する『定番おうちごはん』は手作り感に重きが置かれています。
『定番おうちごはん』は2023年10月2日にリリースされた、開発されてから日が浅いミールキットです。



評判を調べたくて口コミを調査したのですが、利用者がまだ少ない為か有益な口コミが多くありませんでした。
そこで、本記事では他のミールキットである、ヨシケイの『定番』とどう違うのかも比較検証してみました。
『手作り重視』『品数多め』といった特徴より、ヨシケイのメニューの内、『定番』との共通点が多く見られます。



他のサービスと比較して、それぞれの利点が見えてきます。
定番おうちごはんが向いている人 | ヨシケイが向いている人 |
---|---|
世帯に大人しかいない 2~3人の世帯 カット済野菜に魅力を感じる ワタミのプロの考案する料理を食べたい | 世帯に大人しかいない 世帯の人数が3人以上 コストはなるべく抑えたい 品数は3品固定の方が良い |
- 『定番おうちごはん』の口コミ
- 『定番おうちごはん』はどういう家庭と相性が良いか
- 『定番おうちごはん』とヨシケイの『定番』との違い
定番おうちごはんの基本情報 | |
---|---|
販売会社名 | ワタミ株式会社 |
配送方式 | 毎日自宅までミールキットを配送 |
対応エリア | ほぼ全国(北海道、青森県、秋田県、岩手県、鳥取県、沖縄県を除く) |
不在時の対応 | 置き配可能/鍵付きBOX |
配達料 | 無料 |
1食当たりの料金 | 550円~600円 |
特徴 | ・味付けは自宅にある調味料を使用 ・プロの料理人が考案したメニュー ・中高年層向けの家庭料理 |
公式サイト | 公式ホームページ |


定番おうちごはんはどんなミールキット?


定番おうちごはんは、1から手作りするタイプのミールキットです。
ワタミのミールキットには時短重視の『あっ!とごはん』と、子どもウケ重視の『PAKUMOGU』が展開されています。
定番おうちごはんは、あっ!とごはんとPAKUMOGUの後に開発されたミールキットです。
あっ!とごはんもPAKUMOGUも、付属専用調味料による時短を実現していますが、自分で好みの味に調整しにくいという難点を抱えています。
自分で味付けをアレンジしたい、というユーザーのニーズから、1から手作りして自分で味付けを調整できる『定番おうちごはん』が誕生しました。



どちらかと言えば、時間に余裕のある方向けです。
定番おうちごはんの特徴
- 家庭の味付けのアレンジ可能
- 品数は最大3品で満足度が高い
- メニュー傾向はミドル世代向けで家庭料理寄り
定番おうちごはんは、家庭の味付けを重視しているため、使用する調味料は家庭のものを使用します。
地域によって使われる調味料の種類や傾向は微妙に違うので、自宅にある調味料を使うことで、プロの考案したレシピに沿って料理を再現しつつ家庭の味に寄せることができます。
あっ!とごはんやPAKUMOGUが2品構成であるのに対し、定番おうちごはんは最大3品でボリューム感がある食事を作ることができます。



追加食材によるかさましも容易です。
子どもウケの良い時短メニューとしてPAKUMOGUが展開されているため、あっ!とごはんや定番おうちごはんは大人向けのメニューとなっています。
野菜も多めではあるものの、ご飯と合うようなこってりしたおかずも考案されていることが多いため、シニア世帯とまではいかないミドル世帯が利用することを想定されたようなメニューと言えます。



子育てがひと段落したり、夫婦のみの世帯だと使いやすそうです。
定番おうちごはんに関する口コミ


数が少ないながらも、定番おうちごはんに関する口コミを調査してみました。
『定番おうちごはん』のな口コミまとめ
- 調理に時間がかかる
- しつこい営業が少ない
- 調理が難しいメニューが有る
調理に時間がかかる
この、ワタミのミールキット「定番おうちごはん」は調理時間30〜35分設定なのですが、途中横道に逸れまくる母には3倍の時間が必要でした。
— ゆるり (@Yururi_kuraso) December 14, 2023
調理時間15分設定の同じワタミのミールキットの「あっとごはん」にしてみようかなぁ。
定番おうちごはんは、およそ35分程度の調理時間が想定されています。
時短系のミールキットだと5分~15分程度で夕食を準備できるものがあり、それらと比べると、定番おうちごはんは通常通りの調理工程になるので時間がかかります。



私が作った時も、おおよそ35分前後でした。
しつこい営業が少ない
ヨシケイは担当者に何回も誤配や返金トラブルを起こされたので、解約した😟
— くっきぃ (@kuerin1) November 24, 2023
ミールキット色々検討して、デイリーコープとワタミ(あっ!とごはんと定番おうちごはん)を使ってみることに。
しつこい営業がなくて楽!#ヨシケイ #デイリーコープ #コープデリ#あっとごはん #定番おうちごはん
営業面については、ワタミのミールキットも、ヨシケイも多いとは感じません。



当たった担当者が悪かったという可能性もあります。
調理が難しいメニューが有る
定番おうちごはんは、手作り系のミールキットです。
調味料の加減や工程はレシピ通りに作ると、ある程度のクオリティで再現することができます。
ただ火加減や食材の取り扱いは、ある程度の料理慣れが必要と感じます。



全くの料理初心者だとハードル高めです。
『定番おうちごはん』とヨシケイの『定番』の違い


口コミの数があまり多くなく、イメージが掴みにくいと思うので別の角度から『定番おうちごはん』を評価してみます。
手作り系のミールキットであるヨシケイの『定番』を比較対象として検証してみました。



ミールキットとしては老舗のヨシケイ。細かい点で色々違いがありました。
相違点 | ワタミ株式会社![]() ![]() | ヨシケイ開発株式会社![]() ![]() |
---|---|---|
品数 | 2品~3品 | ほぼ3品固定 |
食材状態 | 一部カット済 | カットはされていない |
人数 | 2人~3人 | 2人~4人 |
価格帯※1人前 | 600~640円程度 | 516円~725円程度 |
共通点 | ・食材とレシピを自宅へお届け ・1から手作りするミールキット ・家庭料理寄り ・メニューによって付属調味料付き ・調理想定時間は約35分 |
共通点
まずワタミの『定番おうちごはん』とヨシケイのすまいるごはん『定番』の共通点を見ていきましょう。
- 食材とレシピを自宅へお届け
- 1から手作りするミールキット
- 家庭料理寄り
- メニューによって付属調味料付き
- 調理想定時間は約35分リスト
どちらも『1から手作り』の『家庭料理寄りのメニュー』であることが特徴です。
ミールキットによっては時短であったり、メニュー傾向が子ども向けや若者向けであったりとコンセプトが決まっています。
ワタミのミールキットも、ヨシケイも、それぞれの用途や目的別のメニューが用意されています。
ワタミの『定番おうちごはん』とヨシケイの『定番』は、両者ともに普段の料理と同じような調理工程であったり、アレンジや調整のしやすさを重視したミールキットとなっています。



メニューを考えたり、買い出しの手間を減らしたりするメリットは共通です。
違い①:品数
相違点 | ワタミ株式会社![]() ![]() | ヨシケイ開発株式会社![]() ![]() |
---|---|---|
品数 | 2品~3品 | ほぼ3品固定 |
品数はヨシケイの『定番』がほぼ3品であることに対し、ワタミの『定番おうちごはん』は6割ぐらいが2品構成です。
品数が多い日は付属調味料や、調理工程が簡単な料理とセットであることが多いです。
しっかり3品食べたい人や、日によって品数が変動して欲しくない人はヨシケイの『定番』がオススメです。
違い②:お届けされる食材の状態
相違点 | ワタミ株式会社![]() ![]() | ヨシケイ開発株式会社![]() ![]() |
---|---|---|
食材状態 | 一部カット済 | カットはされていない |
ワタミの『定番おうちごはん』は一部の野菜がカット済でお届けされます。
ヨシケイの『定番』も使う分量だけ食材が届けられますが、食材カットはほぼ自力です。
ワタミの『定番おうちごはん』は、全ての野菜ではないものの、一部の野菜がカットされて袋詰めされた状態でお届けされます。
両者とも時短目的で使う人は少ないと思いますが、工程が少しでも少ない点はありがたいものです。
カット済の野菜が良いなら、『定番おうちごはん』を選ぶと良いでしょう
違い③:注文可能人数
相違点 | ワタミ株式会社![]() ![]() | ヨシケイ開発株式会社![]() ![]() |
---|---|---|
人数 | 2人~3人 | 2人~4人 |
ヨシケイの『定番』は最大4人分を注文できます。
ワタミの『定番おうちごはん』でも2人前×2で注文すれば疑似的に4人分とはなりますが、割高になってしまいます。
逆に2~3人までであれば大幅な差異はありません。



ただ両者ともメニュー傾向は大人向けの家庭料理です。子どもを含めた世帯というより、大人だけの世帯の利用が想定されるので、大きな差異にはならないかもしれません。
世帯人数が4人以上なら『定番』の方が頼みやすいです。
違い④:価格帯
注文人数 | ![]() ![]() | 1人前価格 | ![]() ![]() | 1人前価格 |
---|---|---|---|---|
2人前 | 6,000円 | 600円 | 6,700円 | 670円 |
3人前 | 9,000円 | 600円 | 8,380円 | 約560円 |
2人前なら『定番おうちごはん』が安く、3人前以上だと『定番』の方が安くなります。
ワタミのミールキットは、人数が増えても一人あたりの食費単価が変わらないのに対し、ヨシケイは注文人数に応じて大幅な割引が入るためです。
人数が多い場合は、価格帯はヨシケイの『定番』が安く、2人前ならワタミの『定番おうちごはん』が安くすみます。
『大人向け』『少人数』『家庭料理』『手作り』なら定番おうちごはん!


『定番おうちごはん』は2人世帯で、かつ手作り系のミールキットを使うなら相性◎です。
1から手作りなので時間はかかりますが、自分で味付けを調整したい、料理のレパートリーを増やしたいなら最適です。
ヨシケイの定番とは価格や注文人数で差異があるので、自分のピッタリだと思うミールキットを試してみましょう。



ちなみに『定番おうちごはん』とヨシケイの『定番』は、ともにお試し価格での利用ができます。気になる方はチェックしてみてください。
定番おうちごはんが向いている人 | ヨシケイが向いている人 |
---|---|
世帯に大人しかいない 2~3人の世帯 カット済野菜に魅力を感じる ワタミのプロの考案する料理を食べたい | 世帯に大人しかいない 世帯の人数が3人以上 コストはなるべく抑えたい 品数は3品固定の方が良い |
ワタミのミールキット『定番おうちごはん』をもっと知りたいなら【ワタミのミールキット『定番おうちごはん』レビュー!しっかり食べられる家庭料理】
ヨシケイの『定番』をもっと知りたいなら【ヨシケイの定番コースの口コミ&調理レポ!”おふくろの味”のような献立をあなたに】


コメント