- 冷凍弁当nosh(ナッシュ)の料金プランが知りたい
- 冷凍弁当nosh(ナッシュ)と自炊ならどっちが良いか迷う
- 冷凍弁当nosh(ナッシュ)をお得に使う方法を知りたい

冷凍弁当のnoshって便利そうだけど高いの?自炊と比べてどうなんだろう?
nosh(ナッシュ)は自炊より高くつきますが、家事時短効果を考える値段以上のメリットを持ちます。
健康的な冷凍弁当として、若年層から中年層まで幅広いユーザーから支持を受けているのが、冷凍弁当nosh(ナッシュ)です。
『手軽で便利』『栄養バランスが健康的』という優れものである反面、利用料金については気になるところ。



自炊より高くつくなら使いづらいかも。
そこで、本記事ではnosh(ナッシュ)を利用するか迷っている方向けに、noshと自炊でどちらがメリットが大きいかをお伝えしていきます。



どうせ使うならお得に使いたいですよね。noshをお得に使うコツも合わせてご紹介します。
nosh(ナッシュ)が向いている人 | nosh(ナッシュ)が不向きな人 |
---|---|
食事作りを手間と感じている 美味しい食事を健康的に食べたい 冷凍庫に空きがある 食事はコスパ重視 | ボリュームのあるおかずを食べたい 冷凍庫に空きが少ない 冷凍食品があまり好きではない |
- nosh(ナッシュ)のデメリット
- nosh(ナッシュ)が冷凍庫に入らない時のテクニック
- nosh(ナッシュ)を生活に取り入れるメリット
nosh(ナッシュ)の基本情報 | |
---|---|
販売会社名 | ナッシュ株式会社 |
配送方式 | 定期的に自宅へ冷凍弁当を配送 |
対応エリア | 日本全国 ※一部離島などは非対応 |
不在時の対応 | 再配達 ※ヤマト運輸 |
配達料 | 約870円~2000円程度 |
1食当たりの料金 | 499円~698円 |
特徴 | ・60種類以上の豊富なメニューから選択 ・利用するほど安くなる料金システム ・糖質30g以下、塩分2.5g以下の制限がかかっており、健康維持に最適 |
公式サイト | 公式ホームページ |


nosh(ナッシュ)の料金プラン解説!


nosh(ナッシュ)は『メニュー』と『注文数量』の2点を選択する注文方式です。
料金プランと言っても実質は1種類みたいなものなので、とてもシンプルです。
メニュー料金は基本一律 ※プレミアムメニューを除く


nosh(ナッシュ)は60種類以上の豊富なメニューがあり、一部を除いて一律同じ料金です。
一つの弁当には主菜+副菜3種類がセットとなっています。


副菜は主菜に紐づいて固定の組み合わせとなっているため、メニューを選ぶときは、メインとなるおかずを軸に選択することになります。
nosh(ナッシュ)はメニューによる料金差異がないのえ、自分の好きなメニューを値段を気にせず注文できます。
プレミアムだけあって味やボリュームは満足度が高いですが、通用より割高になってしまうため、注意が必要となります。



プレミアムメニューは全体のメニュー数でみても数品しかないので、あまり気にしなくてよいかもしれません。
注文数量に応じて決まる料金方式


nosh(ナッシュ)は6食/8食/10食/20食の中から選べる数量に応じて、単価と送料が決まります。
1回の数量が多ければ多いほど、単価と送料は割安になる傾向があります。
価格シミュレーション
注文数 | 単価 | 送料※ | 送料込み合計金額 | 送料を含めた実質単価 |
---|---|---|---|---|
6食プラン | \698 | \913 | \5,101 | 860円 |
8食プラン | \577 | \5,529 | 692円 | |
10食プラン | \554 | \6,453 | 646円 | |
20食プラン | \554 | \1,133 | \12,213 | 611円 |
6食プラン以外の8食/10食/20食プランは、弁当の単価自体にそこまで大きな開きはありません。
送料は6食/8食/10食プランでは同一の金額となっています。
20食のみ段ボールサイズが大きい為、送料が割高にはなっていますが、まとめて注文する分と相殺されて、トータル金額は実質はもっとも安い計算となります。



利用するなら20食プランが理想ですね。
但しnosh(ナッシュ)の容器は大きい為、冷凍庫の容量を圧迫するデメリットを抱えています。
お得だからと冷凍庫の中身を整理しないまま20食プランを頼むと、大変なことになりかねません。
冷凍庫の空きがあまりない場合は、10食プランを視野に入れるべきでしょう。
nosh(ナッシュ)の冷凍庫に入らない時の対応方法はこちらから見れます。
自炊とnosh(ナッシュ)の価格比較


nosh(ナッシュ)は自炊と比べて割高な傾向にあります。
総務省データによると、1世帯あたりの1ヶ月の食費平均は以下の通りです
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 |
---|---|---|---|
食料支出 | \72,399 | \85,557 | \90,712 |
二人暮らしの場合の平均的な食費は『¥72,399/月』であり、1日一人当たりの食費は約1200円程度と試算できます。(72399÷30日÷2名)
食事代において朝食/昼食/夕食にかかる比率は個人のライフスタイルにより違いますが、おおむね『朝食<昼食≒夕食』かと思われます。
二人暮らしの夕食代は『約500円~600円程度』であろうことが推測されます。
上述のnosh(ナッシュ)の料金は送料込みで1食あたり611円~860円、しかもこれは主食の白ご飯がない状態の金額です。
nosh(ナッシュ)は二人暮らしだとしても、夕食代で考えるとやや割高であると言えそうです。



3人世帯~4人世帯と増えるにつれ、自炊の方が金額メリットは大きくなります。nosh(ナッシュ)を利用するなら、単身~二人暮らしが金額的にも最適と言えそうです。
自炊と比べた時のnosh(ナッシュ)とメリット


nosh(ナッシュ)は自炊より割高ですが、時間面と労力面でのコスパが非常に良いメリットがあります。
nosh(ナッシュ)のメリット
- 食事作りにかける労力がいらなくなる
- 栄養バランスをあまり気にしなくてよい
- 冷凍弁当なのでいつでも食べられる
メリット①:食事作りにかける労力がいらなくなる


nosh(ナッシュ)を利用することで、食事関係の手間暇からほぼ全て解放されます。
自炊する場合は『献立立案』『買い出し』『調理』『盛り付け』『後片付け』といった多くの工程が必要です。
言わずもがな、自炊する場合は金額的なメリットはあれど、日常で使う労力と時間はかなりの割合を占めます。



まともにやると1日で1時間~2時間ぐらいは要るよねぇ。
nosh(ナッシュ)はレンチン5分程度で、主菜と副菜3品の美味しいおかずが用意できます。
しかも紙容器なのでサッと洗って捨てるだけなので、極力洗い物も少なくてすみます。
献立を考えたり、買い出しや調理の手間から解放されるので、今まで自炊のために充てていた時間を有意義に使うことができます。



1日仕事で疲れた後に食事作りする気力なくて、ついインスタントに頼ってしまう…。そのようなサイクルになってしまう方なら、特にnosh(ナッシュ)は相性が良いと言えます。
メリット②:栄養バランスをあまり気にしなくてよい


nosh(ナッシュ)は塩分/糖質が制限された、栄養士監修の栄養バランスの取れた食事を摂れます。
nosh(ナッシュ)は 1食につき「糖質30g以下」「塩分2.5g以下」という制限が設けられており、健康にも良いです。
お弁当屋の弁当や、総菜を買う場合、自炊よりも濃い味付けや栄養バランスが偏った食事になりがちです。
nosh(ナッシュ)のメニューは、塩分や糖質、野菜やタンパク質などの栄養バランスが、どれも栄養士によって考案されています。
nosh(ナッシュ)を頼む時点で、栄養バランスについてはさほど悩む必要がなくなり、健康維持にもとても役立つのです。



健康的な冷凍弁当であるというのは、総菜との大きな差別化ポイントですね。
メリット③:冷凍弁当なのでいつでも食べられる


nosh(ナッシュ)は冷凍するタイプの弁当なので、レンチンすればいつでも食べられる利便性がウリです。
冷凍できる特性を活かすと、様々なシチュエーションでの運用ができます。
- 体調不良時のストックとして保存しておきたい
- 自炊ばかりだと飽きが来るので、別の料理を食べたい
- 自炊はおろか外食する気力も無いけど夕食は食べたい
- 仕事が繁忙期で忙しので、食事作りの手間を減らしたい
単純に全ての食事をnosh(ナッシュ)に置き換えるのではなく、スポット的な運用や、自炊とのハイブリット運用で食事作りの柔軟性が大幅にアップします。



平日はnosh(ナッシュ)を食べて、休日は自炊して食費を浮かす、というテクも考えられます。
その他にもnosh(ナッシュ)のメリットを口コミから見てみたい方は、こちらもチェックしてみてください。


nosh(ナッシュ)の利用料金を抑えるコツ


nosh(ナッシュ)は『まとめて』『継続的に』利用すればお得になります。
nosh(ナッシュ)は自炊と比べて割高ですが、利用価格を抑える方法がいくつかあります。
nosh(ナッシュ)の利用料金を抑えるポイント
- まとめて注文する方がお得
- 継続注文数に応じて割引が適応
- 配送地域によって送料分のお得度が変わる
ポイント①:まとめて注文する方がお得


nosh(ナッシュ)は1回の配送量を多くした方が、1食当たりの単価が安くなります。
注文数 | 単価 | 送料※ | 送料込み合計金額 | 送料を含めた実質単価 |
---|---|---|---|---|
6食プラン | \698 | \913 | \5,101 | 860円 |
8食プラン | \577 | \5,529 | 692円 | |
10食プラン | \554 | \6,453 | 646円 | |
20食プラン | \554 | \1,133 | \12,213 | 611円 |
単価で言えば6食プランがもっとも高く、10食/20食プランは最も安くなります。
ただしお届けされる場合は、冷凍弁当の料金に加えて送料が加算されます。
送料を含めた実質単価で言えば、20食プランの単価が最も安く、6食プランの時と比べて約30%もお得に利用することが可能です。



冷凍庫の容量と応相談ですが、なるべくまとめ買いがお得です!
ポイント②:継続注文数に応じて割引が適応


nosh(ナッシュ)は継続注文することで割引率が適応されます。
定期配送開始時に『nosh club』という自動的に適応となる制度があります。
注文するほど『noshランク』というものが上がり、標準料金から最大で約17%OFFとなります。
最大ランクかつ10食プランで注文した場合、弁当の単価は税込\499とワンコインを下回ります。
『noshランク』は退会、解約するまで適応される他、スキップや停止してもランクが落ちるということはありません。
継続利用するほどコスパが上がっていくので、継続利用する方に優しい制度となっています。



ランクは累計購入数が10食ごとにランクアップしていきます。多く頼めば、その分早く最大ランクまで到達することができます。
ポイント③:配送地域によって送料分のお得度が変わる
nosh(ナッシュ)は配送地域によって送料が変わります。
6食~8食セットで例を挙げると、関西圏で¥913、関東圏で¥1,056の送料負担となります。
これが沖縄だと¥1,595、北海道となると¥1,705と、本州から離れる地域になれば送料が割高になります。
利用する場合は、住んでいる地域の送料がどの程度になるか把握したうえで利用した方が、より正確な計算ができます。
お届けエリア別 送料の詳細はこちらから
お届けエリア | お届け地域 | 4食セット | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | ¥1,705 | ¥2,050 | |||
北東北 | 青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,221 | ¥1,331 | ¥1,551 | ||
南東北 | 宮城県 山形県 福島県 | ¥1,111 | ¥1,221 | ¥1,441 | ||
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥946 | ¥1,056 | ¥1,276 | ||
信越 | 新潟県 長野県 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,298 | ||
北陸 | 富山県 石川県 福井県 | ¥869 | ¥979 | ¥1,199 | ||
中部 | 静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥869 | ¥979 | ¥1,199 | ||
関西 | 大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | ¥814 | ¥913 | ¥1,133 | ||
中国 | 岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 | ¥869 | ¥979 | ¥1,188 | ||
四国 | 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥869 | ¥979 | ¥1,188 | ||
九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥968 | ¥1,078 | ¥1,298 | ||
沖縄 | 沖縄県 | ¥1,595 | ¥2,365 |



送料負担が大きい地域なら、まとめ買いできるように、冷凍庫の運用を優先的に考える方がよいですね。
nosh(ナッシュ)はお試しすることができる?


nosh(ナッシュ)は疑似的にお試しできますが、コツが要ります。
nosh(ナッシュ)の注文は定期配送方式であり、都度注文というものはありません。
初めて利用する場合は『初回限定\3,000-OFF』のクーポンを適応することで、利用料金を大幅に下げることができます。
最初の注文分が届いた後は『停止/解約/スキップ』のいずれかの対応を取ることで、疑似的に1回分だけ利用することが可能となります。
対応方法 | 概要 | 用途 |
---|---|---|
停止 | 定期配送の中止 | 今すぐ利用する予定は無いけど、アカウントは残しておきたい人向け |
解約 | アカウントの削除 | 今後はnosh(ナッシュ)を使う見込みがない |
スキップ | 次回お届け分を無しにする | まだストックが有るから次週分は要らない |
今後もnosh(ナッシュ)を使う機会がありそうなら『停止』を、試してみて使う見込みがなければ『解約』することで定期配送を止めることができます。
スキップする場合は次回お届け分が無くなるだけなので、継続利用する方向けの対応方法となります。



年会費や解約日は不要なので、利用見込みが無ければとりあえず
『停止』をしておけば一安心です。個人情報を残したくない方は『解約』しましょう。
nosh(ナッシュ)の始め方ガイド
当サイトで紹介するリンクからnosh(ナッシュ)のクーポンを適応できます。
注文数は6食/8食/10食から選択します。
メニューは自分で選ぶことも、お任せで選んでもらうこともできます。
nosh(ナッシュ)の配送先を入力します。
お届け日は注文してから最短5日程度でお届けしてくれます。
クール宅急便で対面受け取りが必要なため、あらかじめ受け取れる時間帯を選択しましょう。
支払い方法は『クレジットカード』もしくは『コンビニ後払い』のいずれかです。
nosh(ナッシュ)を無事受け取れたら、継続利用しない場合はマイページより『停止/解約』の手続きをしましょう。



気に入ったら継続利用してみましょう。配送間隔や1回の配送料は後からいつでも変更できます。
筆者は最初に利用してみた時、冷凍弁当とは思えないほど美味しいことに衝撃を受けました
お試しに関する記事を読んでみたい方は、こちらもチェックしてみてください。
nosh(ナッシュ)に関するよくある質問


nosh(ナッシュ)に関するよくある質問をまとめました。
- 注文締切日はいつ?
- nosh(ナッシュ)は注文後にキャンセルできる?
- nosh(ナッシュ)に賞味期限はある?
- nosh(ナッシュ)の定期配送はどのぐらいの間隔?
- 注文の締切日はいつ?
小鬼パパお届け日時の4日~5日前です。いつが締切日かは配送地域によって異なるので、マイページから確認できます。
- nosh(ナッシュ)は注文後にキャンセルできる?
小鬼パパ締切日までであれば、いつでもキャンセル可能です。注文締切日が過ぎた時点でキャンセルはできませんので要注意です。
- nosh(ナッシュ)に賞味期限はある?
小鬼パパメインプレートの賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間です。弁当の蓋に表記されています。
- nosh(ナッシュ)の定期配送はどのぐらいの間隔?
小鬼パパ1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回の3種類から選べます。
nosh(ナッシュ)は自炊よりも高いけど、時短効果はバツグン!


nosh(ナッシュ)は完全自炊より高くつきますが、得られる時間や労力面でのメリットは計り知れません。
いくら時短になると言っても、毎日食べるものだから美味しくなければ使いません。
nosh(ナッシュ)は便利でかつ美味しい、健康にも良いと3拍子揃っています。
nosh(ナッシュ)が向いている人 | nosh(ナッシュ)が不向きな人 |
---|---|
食事作りを手間と感じている 美味しい食事を健康的に食べたい 冷凍庫に空きがある 食事はコスパ重視 | ボリュームのあるおかずを食べたい 冷凍庫に空きが少ない 冷凍食品があまり好きではない |



料理にあてる時間をまるまる自分の自由時間にあてられるので、自炊より少し高くてもメリットだらけ!当リンクからお得に初めてみて下さい♪


コメント